理学療法士の廣瀬です。
最近ふと思うと子供の頃、何になりたかったかを思い出して、ブログを書かせて頂いてます。
小さいころジャッキーチェンやブルースリーに憧れて、格闘技ごっこをしていました。
子供のころの夢は「武術の先生になる」でした。
大きくなるにつれ、強さに憧れ、高校でボクシングと空手を同時に始めることになりました。ボクシングの練習終わって空手の練習をするという生活を半年続けてた結果、腎機能が悪くなり、空手の方を断念せざるをえませんでした。
あれから20年近くたって、2年前に思い立って、子供と空手を始めました。
きっかけは、体力づくりのために近所のフィットネスクラブで、ボクササイズをしていた事でした。
ただのエクササイズでは物足りず、また格闘技がしたいなと思っていた矢先、たまたま近くの体育館でバレーの練習をしていたら、道着を着て槍を持っているおじいちゃんに出会いました。
なんかすごいおじいちゃんだなと思い、おもわず尋ねてみると琉球古武術空手をやっているとのこと。
これは運命的な出会いだと、いても立てず、次の日にうちの次男を口説いて、子供をだしにして習い始めました。
そのおじいちゃんが今の空手の師匠で、御年79歳、空手十段です。
その時、持たれていた槍が武器写真の一番下、「ヌンティ棒」といって沖縄古武術の武器でした。

今年の5月に初段をいただいて、はれて念願の黒帯になりました。
また、6月の大会では、古武術の試合で、トンファー部門で準優勝をしました!
が、組手では高校生に負けてしまいました。やっぱり、小さいころから空手をしてる子は強いですねー。
息子はヌンチャク部門で3位でした。
来月も空手の試合があり、選手として組手・型試合に参加し、ヌンティ棒の演武もします。試合の運営もしています。試合の運営は保護者が中心なので、結構大変です。
まだまだ師匠のアシスタントですが、長年の夢だった「武術の先生になる」が叶いました。
道場にきている息子以外の小さい子供たちにも少しずつ教えるようになってきて、上手になってきている子供たちの成長を見るのが楽しみです!!
あなたの小さい頃の夢は何でしたか?
こんにちは!最近一気に寒くなり、朝布団からでるのが辛い今日この頃です・・
先日私が所属している部署のリハビリスタッフの食事会がありました。美味しいものが食べたい!!ってことで、今回は久留米の螢川町にあるすきやきしゃぶしゃぶ中津留というお店にお邪魔しました。
初めて行ったのですがしゃぶしゃぶの美味しさにびっくり!お店の雰囲気もとてもよく、皆とも色々話をし素敵な時間を過ごすことが出来ました。


作業療法士 楠田
最近、朝晩はめっきり冷え込んできましたね・・・。
9月ぐらいより病棟で患者様とリハビリスタッフで調理訓練を1~2週間に1,2回程度楽しく行っています。
今までのメニューは
肉じゃが、ゴーヤの和え物、豚汁、カレー、焼きそば、ジャガイモまんじゅうなど
患者様にいろいろ教えてもらいながら楽しく調理行っています。一人ひとり作り方も、味付けも、野菜の切り方どれ一つ取っても同じものはないので、訓練と言いつつ私たちスタッフが日々勉強させて頂いています。
作った後はもちろんみんなでおいしくいただいています。昼時、お腹が空いてきた位にいいにおいをさせているので、食事が入らない人でも少し食べてみようかなと言われ食べて頂くと、とてもうれしく思います。まだまだこれからもいっぱいいろいろなものを作ろうと思っているので何かこれ作ってみてというのがあれば是非教えに来て頂けると嬉しいです。
写真は、作った豚汁です。具もいっぱいでお腹いっぱいになりました。

理学療法士 西村
奥さんの実家で飼っている猫2匹
「みゅう(雌)」 「くう(雄)」

今回はこの「みゅう」のお話です。
元々奥さんがもらってきて、義理のお父さんが哺乳瓶で乳飲み子のときから育てて
早8年・・・・
義理のお父さんにはなつかず、奥さんにしかなついてない猫です。
そんな彼女ですが、うちの子が遊びに行くと必ず玄関前に待ってくれています。(偶然かも)
猫といえど母性にあふれているのか子どもがちょっかい出しても手を出しません。
地震の時は自分たちが揺れを感じる前に子供の側に近寄ってきて、座ってみてくれています。
子どもが泣いてる時も、たぶん「どうしたの?」って言いながら近づいてきます。
子ども二人も散歩に行きたそうに扉の前に座ってる「みゅう」を外に出してあげようと
どちらが開けるで喧嘩しています。
11月上旬のある寒い昼のこと昼寝をしているうちの子供をみてほっこりしました。

寒かったんで暖をとりたかったのか?うちの子が寒そうで毛布がわりになってあげたのか?
きっと後者だと思ってます。
理学療法士 今村 裕章